svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx,svx
,svx,svx,svx,svx,svx,サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、ブ、サーブ900、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、saab、
SAAB 900
C900は今ではかなり珍しくなった。
要するに古い。
妻の専用車、このサーブはもう4台目。
古いので手がかかる。
しかも修理が決してし易いとは言えない。
国産車と比べると、「粗悪」感がある。
あちこちガシャガシャ言うし、スピードも出ない。
しかし、独特の雰囲気と味わいがある。
外からでは分からない。
乗ってみないと分からない。
働夢君
働夢君
名付け親 : 「もあい」さん
名の由来 : 働く夢の車
平成11年式
三菱「ミニキャブ」
4WD
AT
660cc
軽運送仕様
使用目的:
廃油や木材、除雪機等々長物、大ものを運ぶ。
ちょっとした買い物にも便利。
買った理由:
「車庫おやじさん」の悪影響です。
本当はこれを買うはずじゃなかった。
9万8千円の軽トラを買うはずだった。しかし、実物を見てびっくり!
至る所が腐って、押したら大穴が開くほどボロボロの状態だった。
まるで解体屋から拾ってきたような車だった。
しかも、車屋の人間もまるでやる気がない。
車屋と言うより、暇つぶしにやっているような、ろくに口もきけないやる気のない若造がダラダラとブツブツ言うだけで腹が立ってしょうがない。
そんな車が30台以上もあった。
そして、道路の脇にも10台以上廃車を並べている。とんでもない業者だった。
と言うわけで、腹が立って買わずに帰る途中の道すがら・・。
とある中古車屋でこの車が目に飛び込んできた。
おぉっ!!
ハコ車・しかも4WDの表示が、値段も!!
Uターンです。
店に入るやいなや、「軽ハコ」見せて!
「何年式?」→「13年か14年だと思います」→「試乗させて」→「どうぞ」〜運転する。エンジンも走りも調子が良さそうだ。車検証が入っていたので見ると・・、11年式となっていた。〜店の人に「11年式でしょうこれは。もう少しまからない?」→「社長に聞いてきます」〜〜〜「良いそうです」→「じゃぁ○○万円丁度と言うことで」→「リサイクル料と消費税は別ですけど」→「ダメダメ全部含めて。今すぐ現金払うから」→「分かりました」→「じゃぁすぐ契約書書いて、すぐ乗って帰るから」→「分かりました」
このように、理想の車が手に入りました。
屋根が高い
2メートル25センチあります。
アルミパネルまでは1.98メートル。(車検証の高さ)
広い
長さは約1.9m、コンパネが丁度納まります。
中にあるのは、トラック用のアオリ。新品状態です。
車検は切れる寸前。
当然ユーザー車検で取る。
でも、軽の車検は初めてだし、ましてトラックというのも初めて、パネルなのでなんか違う気がする。
調べてからでないと受けることが出来ない・・。
さすがにな〜んにも付いてない。
仕事用の車なので必要最小限の装備しかない。ラジオのみ。
ウィンドウは数十年ぶりのレギュレータ式、カーステレオもない。
シートはぺらぺらで直角。足下も狭い。
でもカワイイ。
パワステと間欠ワイパーが装備されている。これだけ。
せめてカーステレオは付けたいと思う。
どうむくん
ディスカバリー
1999年 正確には97年製造 99年初年度登録
2500cc ターボディーゼル
7人乗り
使用目的 : やはりでっかい四駆は必要。
というか、安心感があるのがいい。
旧DISCOのウィンチを取り付ける予定。
燃費はかなり良いらしい。
パワーは、無い!
ガソリン車は4000ccあるというのに、ディーゼルなのに2500ccはかなり非力。
でもターボなので出足は良くないけど、上り坂なんかは結構行ける。
車検整備 | 購入後最初の車検整備 | カーステレオ取り付け | 標準のカーラジオは情けない・・・ |
車 検 | 初めての軽車検、勝手が違う。 | バイザ交換 | 標準は右だけ・・ |
ハコと幌の修理 | 幌の接当てとたるみを直す。 | バックカメラ取付 | ハコのせいで後ろが見えない。 |
ヘッドライトの光量アップ | 簡単光量アップ。 | キーレスエントリー取り付け | 社外のキーレスと他車のガンモータを利用 |
ハブベアリング交換 | 前輪にガタがある・・・。 | 硬化した「軽貨物」を剥がす | 消しゴムで剥がす |
ATF警告ランプ点灯! | 走行中突然点灯 | 荷台フックの追加 | フックも自作 |
SVXの様子 | SVXおなじみの故障 | リモコンドアロック | 使えない標準の赤外線の代わり |
ドアを開けるとみっともない音が | 車検整備 | 簡単な車検整備 | |
ギアのポジションランプが切れた! | 古くなるといろいろ起きる | 車検検査ライン | 車検場の様子 |
アルシオーネ番外編 | 初代アルシオーネ | ウォーターポンプ交換 | ポンプからクーラント漏れ |
ハブベアリング交換(リア) | リアタイヤからゴロゴロ・・ | さよならSVX | 2009/1 SVXとお別れしました |
ATF&フィルター交換 | 定期交換 |
キーレスエントリーの取付け | 社外のリモコンを取り付ける。 | ボディパーツ交換2 | ウォーターバルブ |
曇ったレンズを蘇らせる | 曇って艶の無くなったレンズをピカピカに | エンジン搭載1 | 完成したエンジンを搭載 |
アクチュエータからガリガリ音 | ドアロックモータから騒音 | エンジン搭載2 | エンジンと足回りの接続 |
ATF交換 | ギアの上がりが遅くなってきた | エンジン搭載3 | クーリング系の接続 |
燃料ポンプ交換 | エンジンが走行中停止 | エンジン始動 | いよいよ始動 |
エンジン脱着 | エンジン停止が直らないので大修理をすることに | 試運転と下回り洗浄 | テスト走行開始 |
エンジン吊上げ | 長期戦の始まり | ハブベアリング交換 | ハブとベアリングの交換 |
エンジン修理 | 地味な作業が続きます | アイドリング不調 | <Check Engine>が点灯した |
シリンダヘッド脱着 | ヘッドガスケット交換など | ||
エンジン組立て | プーリー、ウォーターポンプ | ||
エンジンルーム洗浄 | エンジンのないエンジンルーム | ||
ボディパーツ交換1 | ステアリング周り |
2008-7現在の姿 →
装備も充実し、自分らしくなってきました。
パワーウィンドウ修理 | DISCOの宿命、パワーウィンドウを修理 | セルが回らない! | 突然セルが回らなくなった。こんな故障は・・ |
ウィンチ取り付け | 滅多に使わないけどあると安心 | ||
タイミングベルト交換 | ディーゼルの交換は初めて。 | ||
フォグランプ取付け | DISCOのライトはとにかく暗い。 | ||
ACコンプ修理 | エアコンが× | ||
バッテリー追加 | バッテリーを追加して冬対策 |
最終型 H8式