これがあると木材の加工の幅が広がる。
綺麗に直角に切断するのは難しいのだ。
スライド丸鋸
「花咲かG」
以前買ったときはライトグリーンだったけど、今回はピンクになっていた。
これは、金属・塗装面・プラスチックなど何でも使えて、とにかく仕上げが綺麗だ。
断然お勧めの逸品。
レストアラー必携
工作はまず木工から始める場合が多い。
鉄工は工具の敷居が高い感じがする。木工は電動丸鋸があるだけで結構色々出来てしまう。
丸鋸の次は、電動かんな、特別なことをしない限りはこんなもんで何とかなる。
165ミリ。ごく普通の丸鋸。
電動造作丸鋸
180ミリ。ごく普通の。
電動丸鋸
長ものを長く切るにはこれが無いと大変。
でも滅多に使わない。
丸 鋸
滅多に使わない。
ほんのちょっと使うときは便利だけど、刃が小さいので厚物は切断出来ない
充電のこぎり
大がかりでなければこれ一つで間に合う。
一通り入っている。
木工作業はこれさえあれば
タイヤが付いていて移動が楽。
そして意外と大きい。
スタンレイは結構お気に入り
木工用工具箱
3回ほどで始動した。
なかなかええ感じじゃ。
快 調!
こんなに簡単なら早くやっておけば良かった。
あっさり終了
何と小さいおもちゃのようなキャブだ。
そして部品も少ない。
15分ほどで分解掃除が出来る。
キャブを外す
5年ほど前に導入したSTIHL製の刈り払い機、メンテナンスフリーのように使っていたのでさすがに調子が悪くなった。年に3~4回しか使わないので放置プレイなのだ。
エンジンがなかなか始動してくれない。スターターロープを50回以上も引かないと掛からない。
筋肉が付いて良いけど、ちょっと疲れる。手に水ぶくれも出来ちゃうし・・。
しょうがないので、キャブの掃除。
刈り払い機のお手入れ